988件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

本市条例制定の考え方ですが、現段階においては、ダイバーシティ宣言いばらきパートナーシップ宣誓制度を推進することにより、多様性を認め合う社会づくりを進めてまいりたいと考えております。 ○議長大関久義君) 田村泰之君。 ◆12番(田村泰之君) 非常に難しいですね。  次、小項目④について質問します。

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

そのようなことから、議員からも御紹介がございましたとおり、環境省ではCO2排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する製品の買換え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資するあらゆる賢い選択をしていこうという取組、COOL CHOICEにおきまして、できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン、みんなで宅配便配達防止に取り組むプロジェクトを、平成29年3月に立ち上げ、宅配便利用

笠間市議会 2022-06-13 令和 4年第 2回定例会-06月13日-03号

市長公室長金木雄治君) 女性への就労機会創出のチャンスをつくり、テレワークの定着や促進につなげていくにはとの御質問でございますが、本市では第三次笠間市男女共同参画計画において「すべての女性が輝く社会づくり目標に掲げ、女性人材育成女性就業支援などの取組を進めてまいりました。  

稲敷市議会 2022-06-03 令和 4年第 2回定例会−06月03日-03号

金融教育は、お金や金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分暮らし社会について深く考え、自分生き方価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度を養う教育であると言われています。  一方で、小中学生の発達段階に応じてこれらに取り組むことは、指導する教師のスキル向上授業方法にも工夫が必要であろうと考えます。  

稲敷市議会 2022-06-02 令和 4年第 2回定例会−06月02日-02号

そして、がんについて学び、がんと向き合う人と触れ合うことなどを通じて、自他の健康と命の大切さを知るとともに、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す態度育成を図っていきたいと考えております。 ○議長篠田純一君) 松戸千秋君。 ◆12番(松戸千秋君) 御答弁ありがとうございました。

古河市議会 2022-03-15 03月15日-代表質問-03号

次に、「子ども子育て支援強化」の中で、ヤングケアラー等を支えていく地域共生社会づくりのため、実態調査に取り組むとともに、民間団体も含めた関係機関制度分野垣根を超えて連携する体制を構築するとありますが、どのような連携体制を描き、取り組もうとされるのか。また、実態調査概要等について御所見をお聞かせいただきたいと思います。 

笠間市議会 2022-03-14 令和 4年第 1回定例会-03月14日-03号

その特徴といたしましては、人口減少少子化高齢化社会への対応強化に向け、重点プロジェクトとして市創生総合戦略を位置づけ、年度ごと重点課題明確化を図りながら進めることといった計画全体の特徴を引き継ぎながら、後期では、改めて、SDGsの達成、グリーン社会実現多様性を認め合える社会づくり、新型コロナウイルス感染症への対応といった、社会的な潮流や変化に対応する対応力強化、また、持続可能性向上等

古河市議会 2022-03-03 03月03日-議案上程・説明・質疑-01号

そこで、ヤングケアラー等を支えていく地域共生社会づくりのため、実態調査に取り組むとともに、民間団体も含めた関係機関制度分野垣根を超えて連携する体制を構築してまいります。 以上、3つの重点施策を掲げましたが、日本は今、脱炭素社会実現に向けて大きな政策転換をしました。地方自治体としてもこの大きな流れの中で、まちづくりを進めていく必要があります。すなわち、カーボンニュートラルへの対応です。 

小美玉市議会 2022-02-22 03月02日-01号

次に、第3の基本目標は、「誰もがいきいきと暮らせる社会づくりです。 新型コロナウイルス感染症対策において、ワクチン接種が最も有効な手段であり、着実に接種を進めていくためには、地域医療体制充実と医師、看護師の協力が必要不可欠であります。子どもから高齢者まで全ての市民の健康を守り、健やかな暮らしを支える社会実現するため、各種施策を展開してまいります。 

結城市議会 2022-02-17 03月02日-01号

多様性を尊重し合える社会づくりでは、誰もが健康で文化的な生活を営み、人権が守られ、差別のない公正な社会実現を目指す「人権教育推進事業」及び「男女共同参画推進事業」を引き続き実施してまいります。 また、在留外国人に対し、行政に関する手続の相談や通訳、生活に係る適切な情報を提供するため多言語で行う「外国人一元的相談窓口設置事業」を実施してまいります。 

筑西市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-05号

今後、長期的に継続できるのであれば、これはあくまでも一例なのですが、今、県のほうで提案型共助社会づくり支援事業という5年計画補助事業というのがあります。この事業負担分というのは、当然県が3分の2とか、負担するのですが、その一部は事業者負担個人負担ということになっているのです。個人負担というと、ボランティアでやっているわけですから、自分の持ち出しはあっても収入はないわけです。